2022読谷村議選、収支報告書の金額が確定しました!
長いようで短かった選挙戦も終わり
残務処理として、収支報告書を作成していました。
前回に引き続き、絶対に必要だと思えるものだけに
絞って支出をしていました。
結果は、64,925円でした。
今回から町村議選も選挙公営の対象となりましたので、
ポスター代金の49,000円を除くと、実質的な支出は
15,925円ということになります。
当選しなければ意味がない、というもっともな意見はいったん置いておきますが
とりあえず志があれば、このくらいの資金があれば選挙にでることができる、という一つの指標にはなるかと思います。
費用対効果ならぬ費用対票価で考えると、1票あたり約78円ということになります。
もちろん費用をかけた分だけ倍々で伸びるわけではないことは承知してますが、
もし、それなりの選挙費用をかけている候補者がいるのであれば、ご自身の政策に
関連した施設等に寄付するなど、より読谷の発展につながる方法があるのではないか。
そんな思いが巡ってしまいます。
また、今回の選挙では前回以上に、子育て世代の方が政治を身近に感じ
より関心をもってくれたように思います。
世代の均等化や女性議員の比率のバランスを考えると
次回の選挙の候補者の顔ぶれによっては、立候補自体
考える、ということもあるかもしれません。
何より今回はトップ当選の「與那覇沙姫(よなはさき)さん」にワンストップ窓口の
政策を引き継いでいただけたのが非常に心強いです。
あっちこっちの課にたらい回しされることなく、簡単な手続きはすべて
一つの窓口で完結できるようになるでしょう。
これからの4年間、かげながら読谷の発展に寄与できたら良いなと思っています。
選挙後の残務処理としては、残すところ公費負担の請求関係のみとなりました。
あと少し、気を引き締めて進めていきたいと思います。
残務処理として、収支報告書を作成していました。
前回に引き続き、絶対に必要だと思えるものだけに
絞って支出をしていました。
結果は、64,925円でした。
今回から町村議選も選挙公営の対象となりましたので、
ポスター代金の49,000円を除くと、実質的な支出は
15,925円ということになります。
当選しなければ意味がない、というもっともな意見はいったん置いておきますが
とりあえず志があれば、このくらいの資金があれば選挙にでることができる、という一つの指標にはなるかと思います。
費用対効果ならぬ費用対票価で考えると、1票あたり約78円ということになります。
もちろん費用をかけた分だけ倍々で伸びるわけではないことは承知してますが、
もし、それなりの選挙費用をかけている候補者がいるのであれば、ご自身の政策に
関連した施設等に寄付するなど、より読谷の発展につながる方法があるのではないか。
そんな思いが巡ってしまいます。
また、今回の選挙では前回以上に、子育て世代の方が政治を身近に感じ
より関心をもってくれたように思います。
世代の均等化や女性議員の比率のバランスを考えると
次回の選挙の候補者の顔ぶれによっては、立候補自体
考える、ということもあるかもしれません。
何より今回はトップ当選の「與那覇沙姫(よなはさき)さん」にワンストップ窓口の
政策を引き継いでいただけたのが非常に心強いです。
あっちこっちの課にたらい回しされることなく、簡単な手続きはすべて
一つの窓口で完結できるようになるでしょう。
これからの4年間、かげながら読谷の発展に寄与できたら良いなと思っています。
選挙後の残務処理としては、残すところ公費負担の請求関係のみとなりました。
あと少し、気を引き締めて進めていきたいと思います。